
*通学レッスンはオンラインレッスンとの並行利用は可能です。その都度はご都合に合わせてご選択いただけます。
『目標をしっかり持って、一定の期間内で達成しよう!』と思っている方にびったりのコースです。
このコースは一般教育訓練給付金対象講座にもなっています。
一般教育訓練給付金制度は、お勤めの会社員の方のスキルアップや再就職を支援するための制度です。
スキルアップに要する費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給されます。
バランスが取れた上質な友邦中国語教育をお得な給付金制度を活用して受講しましょう。
教育訓練給付金の支給を受けるためには、給付金資格を持つ受講者が一定の基準(友邦では出席率 80%、コース終了時テストの正答率70%)を満たして終了していただくことが必要です。
※いずれも、離職後1年以内であれば対象となります
雇用保険加入期間 | 支給される金額 |
初めてご利用の方:1年以上 | 受講料の20%(最大10万円) |
2回目以降ご利用の方:3年以上 (前回の給付金受給日から受講開始日まで3年以上経過) |
※いずれも、離職後1年以内であれば対象となります
全コースは予約制で、オンラインレッスンとの並行利用は可能です。忙しい方も安心して学習いただけます。
※教材費は別途となります。
コース | 期間・レッスン数 | 受講料 (入学金+授業料) |
支給後の料金 |
給付指定番号:1321166-2120012-5 | 12ヶ月 45回 計90レッスン |
\405,200 (税込\445,720) |
\356,576(税込) (@\3,601) |
給付指定番号:1321166-2120022-8 | 12ヶ月 45回 計90レッスン |
\415,000 (税込\456,500) |
\365,200(税込) (@\3,688) |
※教材費は別途となります。

目標をしっかり|給付指定番号:1321166-2120012-5
入門から1年間で中国語検定試験3級(HSK5級相当)の取得を目指しましょう!
☞ 達成レベル:現地での生活、基礎的なビジネスシーンに対応
会話力: 仕事など身の回りの事を話すことができる
聴解力: 中国語で行われる授業5割程度理解できる
読解力: 辞書を使い中国語の物語や簡単な新聞記事が読める
文 法: 短文の繋がりや関係文を表現できる(因果関係、逆説関係、条件関係、選択関係など)
入門から1年間で中国語検定試験3級(HSK5級相当)の取得を目指しましょう!
☞ 達成レベル:現地での生活、基礎的なビジネスシーンに対応
会話力: 仕事など身の回りの事を話すことができる
聴解力: 中国語で行われる授業5割程度理解できる
読解力: 辞書を使い中国語の物語や簡単な新聞記事が読める
文 法: 短文の繋がりや関係文を表現できる(因果関係、逆説関係、条件関係、選択関係など)

目標をしっかり|給付指定番号:1321166-2120022-8
入門から1年間で中国語検定試験3級(HSK5級、華語文能力考試進階級相当)の取得を目指しましょう!
☞ 達成レベル:現地での生活、基礎的なビジネスシーンに対応
会話力: 仕事など身の回りの事を話すことができる
聴解力: 台湾華語で行われる授業5割程度理解できる
読解力: 辞書を使い華語の物語や簡単な新聞記事が読める
文 法: 短文の繋がりや関係文を表現できる(因果関係、逆説関係、条件関係、選択関係など)
入門から1年間で中国語検定試験3級(HSK5級、華語文能力考試進階級相当)の取得を目指しましょう!
☞ 達成レベル:現地での生活、基礎的なビジネスシーンに対応
会話力: 仕事など身の回りの事を話すことができる
聴解力: 台湾華語で行われる授業5割程度理解できる
読解力: 辞書を使い華語の物語や簡単な新聞記事が読める
文 法: 短文の繋がりや関係文を表現できる(因果関係、逆説関係、条件関係、選択関係など)
*事前確認:
給付金受給資格を満たしているかは、住民票のある地域の管轄となるハローワークでご確認いただけます。
*申請:
受講修了日の翌日から1ヶ月以内に手続きを行ってください。
以下の書類を住民票のある地域の管轄となるハローワークに提出し、申請を行います。
・教育訓練給付金支給申請書(当校発行)
・教育訓練修了証明書(当校発行)
・領収書(当校発行)
・本人・住所確認書類(運転免許証など)
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・給付金振り込み先の金融機関の通帳またはキャッシュカード
・教育訓練経費等確認書
給付金受給資格を満たしているかは、住民票のある地域の管轄となるハローワークでご確認いただけます。
*申請:
受講修了日の翌日から1ヶ月以内に手続きを行ってください。
以下の書類を住民票のある地域の管轄となるハローワークに提出し、申請を行います。
・教育訓練給付金支給申請書(当校発行)
・教育訓練修了証明書(当校発行)
・領収書(当校発行)
・本人・住所確認書類(運転免許証など)
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・給付金振り込み先の金融機関の通帳またはキャッシュカード
・教育訓練経費等確認書